| No. | 教材内容 | ダウンロード |  | 
                
                  | 01-表の基礎 
 | 
                
                  | 01 | 罫線の基礎ー1(表の作成) 「罫線」メニューを知る→行に罫線表を挿入。
 
 【学習例題】
 1.表の作成方法
 2.例題に基づく罫線表の作成練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 02 | 罫線の基礎ー2(表サイズの変更) 罫線表のサイズを変更する。
 
 【学習例題】
 1.サイズを変更するには
 2.例題に基づく罫線表のサイズ変更練習
 ・(2行3列  ・6行9列  ・4行2列
 
 
 |  |  | 
                
                  | 03 | 罫線の基礎ー3(セルのサイズ) 罫線表のセルサイズを変更する。
 
 【学習例題】
 1.各セルの幅を変更するには
 2.例題に基づく罫線表表のセル幅のサイズを変更練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 04 | 罫線の基礎ー4(列の追加) 罫線表の「列」の数を追加変更する。
 ※「列」の追加と削除
 
 【学習例題】
 1.「列」の数を変更するには
 2.例題に基づく罫線表の列の変更練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 05 | 罫線の基礎ー5(行の追加) 罫線表の「行」の数を追加変更する。
 ※「行」の追加と削除
 
 【学習例題】
 1.「行」の数を変更するには
 2.例題に基づく罫線表の列の変更練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 06 | 罫線の基礎ー7(セルの結合) セルの結合 ※隣り合うセルを結合してアレンジします。
 
 【学習例題】
 1.セルを結合するには
 2.例題に基づく罫線表のセルを結合の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 07 | 罫線の基礎ー8(セルの分割) セルの分割 ※最初に設定したセルを分割してアレンジします。
 
 【学習例題】
 1.セルを再分割するには
 2.例題に基づく罫線表のセル分割の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 08 | 罫線の基礎ー9(表のスタイル) 表のオートフォーマット
 ※ワードが用意した、様々な表を利用する。
 
 【学習例題】
 1.「表のスタイル」の操作
 2.例題に基づく「表のスタイル」の操作の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 09 | 罫線の基礎ー10(表の分割) 表の分割 ※作成した一つの表をある部分で分割し、違う表に分離します。
 
 【学習例題】
 1.「表の分割の操作
 2.例題に基づく「表のス分割」の操作の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 10 | 罫線の基礎ー11(並べ替え) 表の並べ替え
 ※作成した表の内容を、項目で並べ替えをします。
 
 【学習例題】
 1.ある表で「「年齢の若い順」に並べ替える
 2.例題に基づく「並べ替え」の操作の練習
 ・年齢で大きい順に並べ替え
 ・持ち点の小さな順に並べ替え
 ・グループで「ABC順」に並べ替え
 
 
 |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  | 02-罫線のアレンジー1 | 
                
                  | 01 | 線種-1 最初に設定した罫線表の「線種」を変更します。
 
 【学習例題】
 1.罫線の変更方法
 2.例題に基づく表の罫線の線種の変更と作成練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 02 | 線種-2 最初に設定した線を{線種}{色}など変更します。
 
 【学習例題】
 1.罫線の変更方法
 2.例題に基づく表の罫線の線種、色の変更と作成練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 03 | 罫線の指定 「罫線」をアレンジする
 ※最初に設定した線を{線種}{色}などアレンジします。
 
 【学習例題】
 1.「線種とページ罫線と網掛けの設定」の理解
 2.例題に基づく表の罫線の線種を変更、作成練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 04 | 表の作成ー練習問題 基礎−練習問題
 
 【学習例題】
 1.【復習練習】 「罫線表」を作成してみましょう。
 ・単純に3行4列を挿入
 ・3行2列を作成後→サイズを調整
 ・2行3列作成後→表を選択し、表枠を設定
 ・4行4列作成→表を選択し、表枠・中線を設定
 ・5行6列作成→「セルの結合」で調整
 ・6行5列作成後→右の2列を「セルの再分割」
 ・3行6列で線色の罫線
 
 
 |  |  | 
                
                  | 05 | セル内での文字の配置(横配置) 表のセル内の文字の横配置をアレンジする。
 
 【学習例題】
 1.セル内の文字の横配置
 2.例題に基づく罫線表の作成練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 06 | セル内での文字の配置(縦配置) セル内の文字の縦配置をアレンジする
 
 【学習例題】
 1.セル内の文字の縦配置
 2.例題に基づく罫線表の作成練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 07 | セル内での文字列の方向(縦書き) 罫線表内の文字を一部「縦書き」にする。
 
 【学習例題】
 1.「文字列の方向」
 2.例題に基づく罫線表の作成練習
 「表」を作成し、セル内で縦書きに
 
 
 |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  | 03-罫線のアレンジー2 | 
                
                  | 01 | セルの背景色 罫線表のセルに背景色を設定する。
 
 【学習例題】
 1.セルの背景色を設定する
 2.「設定対象」の理解
 3.例題に基づく罫線表の背景色を設定
 
 
 |  |  | 
                
                  | 02 | 表の配置 「表」を段落で横配置を設定する。
 
 【学習例題】
 1.「表のプロパティ」の理解
 2.例題に基づく罫線表の表の行・列を追加変更し、
 「表の配置」を設定
 
 
 |  |  | 
                
                  | 03 | 表と「文字列の折り返し」 罫線表の横に文字列の配置を設定する。
 
 【学習例題】
 1.文字列を表の横に配置するには?
 2.例題に基づく罫線表の配置を設定し、
 「文字列の折り返し」を設定
 
 
 |  |  | 
                
                  | 04 | ページ罫線 「ページ罫線」で文書全体をアレンジ
 
 【学習例題】
 1.ページ罫線の設定方法
 2.ページ罫線文書の作成
 
 
 |  |  | 
                
                  | 05 | 「罫線」機能で文字列の背景をアレンジ 「罫線」メニューで文字列を強調設定する
 「線種とページ罫線と網掛けの設定」
 は、罫線表だけでなく、通常文書の文字列のアレンジに使用できます。
 
 【学習例題】
 1.文字列に網掛けをする。
 2.文字列に網掛け+影を付ける。
 3.段落の背景色を入れる。
 4.例題に基づき「網掛けの設定」で」文字列の
 背景をアレンジ練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 06 | 「罫線」機能で文字列を囲む 罫線」メニューで文字列に囲み線を設定し強調する
 
 【学習例題】
 1.文字列の囲み線の設定方法
 2.例題に基づき「線種とページ罫線と網掛けの設定」で
 段落・文字列をアレンジ
 
 
 |  |  | 
                
                  | 07 | 「罫線」機能で文字列に下線-1 「罫線」メニューで文字列の「下線の設定」に利用する
 「文中にある文字列に「線種とページ罫線と網掛けの設定」の「罫線」メニューで設定することができます。
 
 【学習例題】
 1.文字列に罫線で下線の設定方法ー1
 2.例題に基づき「線種とページ罫線と網掛けの設定」で
 文字列に下線を設定
 
 
 |  |  | 
                
                  | 08 | 「罫線」機能で文字列に下線-2 「罫線」メニューで文字列の「下線の設定」に利用する
 「文中にある文字列に「線種とページ罫線と網掛けの設定」の「罫線」メニューで設定することができます。
 
 【学習例題】
 1.文字列に罫線で下線の設定方法ー2
 2.例題に基づき「線種とページ罫線と網掛けの設定」で
 文字列に下線を設定
 
 
 |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  | 「6.図形」の単元に移動 | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |