| No. | 教材内容 | ダウンロード |  | 
                
                  | 11-その他 
 | 
                
                  | 01 | 脚注の挿入 文章の一部or文末に脚注を施したいケースがあります。
 
 【学習例題】
 1.例題に沿い、文末に「脚注」挿入の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 02 | コメントの挿入 文章の一部に「注釈」など「コメント」を施したいケースがあります。
 
 【学習例題】
 1.「コメント」の挿入方法
 2.例題に沿い、文章の一部に「コメント」挿入の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 03 | 日付と時刻の挿入 文章の一部に「日付」「時刻」を挿入したい場合があります。
 常に、文書を開いた時点の日付を表示します。
 
 【学習例題】
 1.日付を「自動的に更新する」には
 
 
 |  |  | 
                
                  | 04 | 数式の挿入−1 文中に、数式を入力しなければならないケースもあります。
 
 【学習例題】
 1.「数式」の挿入方法
 2.「記号と特殊文字」「構造」の理解
 3.例題に沿った様々な「数式」の作成
 
 
 |  |  | 
                
                  | 05 | 数式の挿入−2(括弧の挿入) 文字列の表現として「数式」を扱う
 
 【学習例題】
 1.「数式」の「括弧」を利用した場合
 
 
 |  |  | 
                
                  | 06 | 記号と特殊文字−1 ワードには、-様々な記号・特殊文字が用意されています。
 「記号と特殊文字」の挿入―@
 
 【学習例題】
 1.「記号と特殊文字」の扱い方
 2.例題に沿った「記号と特殊文字」の挿入練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 07 | 記号と特殊文字−2 「記号と特殊文字」の挿入―A
 
 【学習例題】
 1.「記号と特殊文字」の「フォント」タブの利用
 2.例題に沿った「記号と特殊文字」の挿入練習
 ・Wingdings  ・Wingdings2  ・Wingdings3
 
 
 |  |  | 
                
                  | 08 | 表計算での合計 ワードでも「計算式」が設定できます。
 
 【学習例題】
 1.罫線表で「合計」を計算します。※=SUM の理解
 2.例題に沿った「合計」の計算式設定の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 09 | すべての-書式をクリア 文書内に設定された書式を一括でクリアして元に戻します。
 特に複数の書式が設定されている文字列に有効です。
 
 【学習例題】
 1.選択範囲に設定された「すべての書式をクリア」
 2.例題に沿った「すべての書式をクリア」のの練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 10 | 「箇条書き」-1[行頭絵文字] 「図による箇条書き」の挿入―@{行頭絵文字}
 ワードでは、「箇条書き」で画像を設定する事ができます。
 <インターネットに接続されている状態>
 
 【学習例題】
 1.「新しい行頭文字の定義」の理解
 2.例題に沿った「行頭絵文字」の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 11 | 「箇条書き」-2[記号と特殊文字] 特殊文字で少しアレンジをした「箇条書き」で文書を作成
 <インターネットに接続されている状態>
 
 【学習例題】
 1.「新しい行頭文字の定義」の理解
 2.例題に沿った「行頭特殊文字」の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 12 | 「挨拶文」の挿入 ワードでは、その月々に対応した「挨拶文」簡単に挿入する事ができます。
 また、文章の開始文字が「拝啓」・「前略」・「謹啓」などで始め→文末に自動的に、「敬具」「早々」「謹白」と結びます。
 
 【学習例題】
 1.「挨拶文の挿入」の理解
 2.例題に沿った「挨拶文」の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 13 | 表の自動調整 表内にデジカメ写真などを挿入して、文書をレイアウトする事ができますが、写真のサイズも大きく、セルのサイズの調整が面倒です。
 
 【学習例題】
 1.表内に挿入での表の「自動調整」の機能
 2.例題に沿った「自動調整」の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  | 
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  | 「12.復習ー2」の単元に移動 | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |